青山祐己
神奈川県出身。ピアノ弾き語りシンガーソングライター。
なんてことない日常の中で揺れ動く些細な感情や風景、小さなドラマを吸い込んだ適当な緩さと適度なシビアさを併せ持つ音と言葉は、色彩豊かな楽曲達を生み「ミュージカルの世界のようでワクワクする」と称されることも。ソロ活動の他、バンドでのライブやサポート、朗読や劇の伴奏など活動の幅を広げている。
楽曲を提供してくださったアーティスト

2015年5月より東京都内を中心にシンガーソングライターとして活動を開始し、2015年6月コンピレーションアルバムに参加、インディーズデビューをはたしたMAIさん。誰しもが持つ闇の奥で渦巻く感情などを、MAIさん自身の経験などを元に詞に載せ伝えることで、一人でも多くの方に同じ気持ちの人がいるんだと知ってもらえたら嬉しいなと思いながら曲を作ったり、歌ったりしてらっしゃいます。MAIさんの曲で誰かの人生を大きく好転させちゃうようになることが夢とのことです。

2010年に結成。高円寺のバーで出会ったBaronとJordan。ウクレレとトランペットを片手に、路上、バー、カフェ、ライブハウス、どこでも歌って踊れるコメディックミュージカルグループ。アコースティックなスウィング、ジャマイカ、ヒップホップにタップダンス、鳴りものガチャガチャ、これぞ高円寺エンターテインメント!<公式ウェブサイト>

ギター、ウッドベース、バイオリンの3人組。ブルーグラス・カントリーを中心に、どこか懐かしい雰囲気のアメリカンルーツミュージックとオリジナル楽曲を演奏。東京近郊のライブハウスやカフェバー、ブルーグラスフェスティバルなどに出演中。<公式ウェブサイト>

都内を中心に活動する橋本愛里(Vo)、くらた(Gt)によるユニット。2013年8月、東京で結成。童謡・フォーク・クラシックなどを軸とした音楽性と、2人ユニットの機動力を活かし様々な表現(コーヒー・朗読・パントマイム・個展等)とのクロスオーヴァーな活動を展開。シンプルで心地よいサウンドと穏やかなヴォーカルは、ほのぼのとしながらもストレートなメッセージをリスナーに届ける。<公式ウェブサイト>

2008年頃に茅ヶ崎で結成。現在は都内〜神奈川をメインに活動中。 ライブハウスをはじめ、カフェや映画館、ダンスパーティー、ワークショップ、食のイベントなど、様々な場所に演奏活動を広げている。戦前のジャズから昭和歌謡、70年代の日本語ロックまで、心に響いた古き良き音楽を中心に演奏。お酒や食事をお供に気軽に楽しんで頂きたい、という思いから「食堂」と名乗っている。<公式ウェブサイト>

卒業後、曲作りを始め、シンガーソングライターとして活動を開始。2006年に高橋健太郎氏主宰のmemory labより、3曲音源配信(レコミュニ、現ototoy)。2007年に1stアルバム「鈴木晶久」をリリース。2008年にはヤマハ音楽配信レーベルasovinaより、同音源配信開始(iTunes)。2011年、2ndアルバム「ワカバのころ」をCD・配信でリリース。ミュージックマガジン年末恒例のベストアルバム企画に選出される。双六亭、囲碁お見知りおきを楽団の一員としても活動中。<公式ウェブサイト>

ギターボーカル菊地のりよしを中心に、主に埼玉県所沢市と東京江古田を拠点に活動中のバンド。菊地さん本人はバンドのことを『伝説の酔っぱらいとその一派』と和やかに語るが、紡ぎだす音楽は情熱的で心に響きます。アルバム「大陸鉄道」と「江古田⇔新所 -終電車-」を絶賛販売中。<公式ウェブサイト>

神奈川県湘南エリアを中心に軽快なロックを送り出してくれているバンド、天才腰抜けサーファーズ!バンド名の由来は、初めてのサーフィンで死ぬほど体力を消耗し、自然に恐れを抱き、心に大きな穴が空き、放心状態で帰りに海の駐車場でギタレレ一本で作った「天才腰抜けサーファー」という曲。海で起きるちょっぴり切なくコミカルな日常をテーマにした曲が中心ですが、海以外の曲も少しづつ増やして色とりどりな曲を集めたアルバムを絶賛製作中!
若手ニューオリンズ系音楽団。古いニューオーリンズ・ジャズを中心に、ポピュラーソング、映画音楽、ニューオリンズ・ファンク、オリジナル曲など、様々なナンバーを演奏。都内のライブバーなどを中心に、お客さんとの距離が近い演奏場所にて、現地ニューオーリンズの楽しさを直接普及させるため日々活動中。商店街、デパートなどのイベントにて賑やかしのパレードを行うことも非常に多く、地域の子供たちと共に音楽を奏でることも大切にしている。

台湾生まれ、台湾育ち、日本人の父親と台湾人の母親を持つ台湾系J-POPシンガーソングライター。伸びのある透明感溢れるステキな歌声に一目惚れ(ひと聴き惚れ?)。東京から全国の皆さんにステキな歌声を届けています。無料のメールマガジンでは日々の生活や台湾のことを発信中♪特別音源の提供もありますよ!詳しくは公式ウェブサイトの「mail magazine」をチェック!

井上太郎…フラットマンドリン奏者、作曲家、作詞家、音楽プロデューサー。
ニューヨークアコースティックの重鎮デイヴィッド・ブロムバーグ本人から直々に共演依頼の指名が来るなど、その名は世界でも評価が高い。アーティストへの楽曲提供やアルバムプロデュースなど幅広く活動中。
ジョーダン・マコンネル…ギタープレイヤー&ギター製作家。カナダ最高の音楽賞であるジュノアワードを受賞、米国のグラミー賞にもノミネート経験があるアイリッシュオールドタイムオルタナバンド、The Duhks(ザ ダックス)のギタリストとして活躍。世界のトップギタリストたちが愛用するギターの製作家としても注目されている。

山根ただし1970年生まれ。Vocal&Guitar
高田えいじ1970年生まれ。mandolin, irish bouzouki, guitar
1994年札幌にて結成。オリジナルソングをはじめ、アメリカの古いルーツミュージック、カントリー、ブルース、オールドタイムやアイリッシュトラッドソングに日本語の歌詞を乗せての演奏も好評。これまでに、アルバム「ボーダーブルース」「ウォーキーマン」をリリース。札幌のライブハウス、フライアーパークにて発売中!

池田靖司、庄司聡史からなるアコースティックギター・インストゥルメンタル・デュオ。「感動を言葉に変換するのではなく、自然な音の流れとして表現すること」をコンセプトに、北海道札幌市を拠点に活動中。
違う個性を持った2本のギターが紡ぎ出す「美しい響きと空間」と「緊張感のあるグルーヴ感」は、多くのリスナーを魅了する。

アイリッシュ、カントリー、フォーク、ブルーグラス、ジャム、ソウル、ロックなど、様々なフィールドで活躍するメンバー6人で結成。心踊るライブビュージックを、多くの人に体感してもらいたいという思いを抱いて、様々な文化が息づく「京都」から世界へ活動を展開中!!

札幌市生まれ。高校時代に矢野顕子を聴き衝撃を受け音楽にのめり込む。
大学進学後、ジャズを山崎英夫氏に師事。現在札幌を中心に幅広い音楽活動を繰り広げ、道内外の様々なミュージシャンとも共演。華麗なるギターテク&ハイトーンヴォイスにファンが急増中。

時にシニカルに、時にコミカルに、自分のアンテナにひっかかったモノを表現しつづけるシンガーソングライター。「human comedy」というテーマから紡ぎ出される独特な世界観は、まるで現代の吟遊詩人とも言うべき趣を湛えている。都内でのライブ活動のほか、「全労済」「アクエリアス」などのCMで歌唱、ナレーションなど活動の幅を広げている。

北海道在住。歌を歌い、のこぎりを弾くシンガーソング・ノコギリスト。
ソロ活動の他にも、のこぎりを使ったアコースティックユニット「キッコリーズ」を結成。日本のこぎり音楽協会の北海道支部長を務め、のこぎり音楽講師としてワークショップなども不定期開催。ポップス、昭和歌謡、ジャズ、ゴスペル、ブルースなどジャンルは多岐にわたり、柔らかくあたたかなヴォーカル&のこぎりの音色は、年齢性別を超え多くのファンに支持されている。
夜の研究室 通称「夜ラボ」
Nighttime Laboratory
夜の研究室、通称「夜ラボ」
都内某大学の研究室からこっそりお送りするインターネットラジオ番組です。パーソナリティの麻里、ちあ、つっちぃが独断と偏見で選んだ気になるトピックを音楽とともにお送りする30分間。
毎週水曜日22時から放送開始!
夜の研究室、通称「夜ラボ」
都内某大学の研究室からこっそりお送りするインターネットラジオ番組です。パーソナリティの麻里、ちあ、つっちぃが独断と偏見で選んだ気になるトピックを音楽とともにお送りする30分間。
毎週水曜日22時から放送開始!